キャバ嬢を辞めたいなら円満退職を
キャバ嬢を辞めたい・・・そう思っている方必見です。
キャバクラの店長をしている僕が言うのも何ですが、やっぱり女の子が何らかの理由でキャバ嬢の仕事を辞めることも当然ありますよね。
ですが、キャバクラを辞める時、適当にバックれてその日以降来ないというのは店側としては困りますし、後々給料の未払いなどがあっても女の子の方が泣き寝入りすることになります。
退職後も、何かあった時にお店と連絡のやり取りができるくらい、良好な関係性のまま退職をすることがベストだと言えます。
キャバクラで円満退職をするにはどうすれば良いのか?
キャバクラ店長の目線から解説していきますね。
辞める時の注意点
正直な話、長く働いてくれているキャバ嬢が辞めてしまうことは、人気商売で成り立っているキャバクラの業界ではとても痛い損失です。
キャバ嬢は人気があればあるほど、替えが効かない職業なんですよね。
だからこそ、お店側はキャバ嬢がお店を辞めようとするとき、強く引き止めます。
円満退職をする上では、そのお店の経営やお店を経営する店長目線に立ってみるとわかりやすいかもしれません。
今働いているキャバクラを辞めようと思っている方は、ぜひ知っておいてください!
1ヶ月前には伝えよう
まず、1ヶ月前には辞めたい気持ちを伝えましょう。
労働基準法では、2週間前に辞めたい意思を伝えれば必ず辞めることができる、との条文があります。
ですが正直な話、新しい女の子を募集することやシフトの穴を埋めることを考える上でも、1ヶ月前に伝えてもらえると店長としてはかなりありがたいです!
急に「今日で辞めます!」と言われるよりは1ヶ月前に「こういう理由で今月(来月)で辞めたいです」と伝えた方が、円満退職に一歩近づきます。
その子にはその子なりの事情があって辞めたいんでしょうから、お店の経営に支障が出ないように事前に伝えてくれれば、お店側としても強く引き留めるところは少ないです。
「やむを得ない理由」を考えよう
最初に少し伝えた通り、キャバ嬢は人気があればあるほど替えがきかない仕事になっていきます。
どうしても辞めたいときは、「やむを得ない理由」を考えて伝えましょう。
例えば毎月百万円単位で売上を出してくれるキャバ嬢に「なんか飽きたので辞めます」なんて言われたら、僕としても引き止めざるを得ません(笑)
ですが、「来月で学校卒業して就職するので辞めます」と言われたら、それは仕方がないことですよね。
他にも、「引っ越しをして県外に行くので辞めます」「新しい仕事が決まったので辞めます」など、仕事や引っ越しを理由にされては、それはやむを得ないこと捉えられる場合がほとんどです。
お店を敵に回さないようにしよう
一番怖いのは、お店を敵に回すことです!
辞める時に適当な言い訳でバックれられたりしたら、そのキャバ嬢に対してお店側が良い印象を抱かないことは明白です。
お店に対する不満を言うなど、お店の店長やスタッフに反感を抱かせるようなことがあると、それもトラブルに繋がりかねません。
例えば、そのお店の店長の性格が悪かったら、不満を言うだけ言ってバックれた女の子に対して未払い分の給料を支払わないなど。
他にも自宅にまで押しかけたり、損害賠償と称して逆に罰金を請求されるケースもあります。
世の中善人だけではないので、円満退職を目指さないとそのようなケースがあることも頭の中に入れておいてくださいね。
それでも辞められないなら退職代行の利用も考える
それでも、どうしても辞められなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
やむを得ない理由で辞めたい気持ちを1ヶ月前に伝えても「代わりの女の子を紹介しないと辞めさせない」「辞めるなら損害賠償を支払ってもらう」など、理不尽な要求を突きつけられることもあるようです。
辞めたいと言った途端怒鳴られたり、パワハラを受けたり、なんてこともあるらしいです。
(こんなお店はブラック店の可能性大です)
なので、どうしても辞められない場合は、飛ぶ(バックレる)ことを考えるのもひとつの方法です。
または、最近流行の弁護士のいる退職代行サービスを使えば、お店から危害を加えられる心配もなくなるでしょう。
こうしたブラックなお店の場合は、女の子に訴えられたり警察に駆け込まれたらお店側が困ることがわかっています。
なので退職代行サービスを使われたら、給与をきちんと支払って、後は接触などはしてこないという場合が多いです。
「辞める」と伝えてからのお給料が振り込まれない、なんてことはザラですので、退職代行を利用する事は正当防衛として有効ですね。
この事については「ちょい辞め」という退職代行メディアに詳しく書かれていましたので、興味がある方は見てみてください。
まとめ
キャバ嬢を辞めたいときは、円満退職を目指すことが大切です。
円満退職を目指す上で気をつけるべきことは以下の通り。
- 辞める1ヶ月前に伝える
- やむを得ない理由があることを伝える
- お店への不満は漏らさない
このように、円満退職をする上で、今まで働いてきたお店に感謝の気持ちを持って、それでも辞めなければいけない事情があることを伝えることが大切です。
正直、本音ではお店のことをどう思ってくれていても構いません(笑)
ですが、「立つ鳥跡を濁さず」です。
ひとつの処世術として、そのことを忘れずにキャバクラでも円満退職を目指すようにしてくださいね。